北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2024年4月30日 No.691
安全センター情報 2024年4月30日 No.691
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●厚生労働省や環境省、他の関係団体等と連携し、化学物質管理強調月間を創設(PDF 665KB)
- ●安全衛生相談員コラム「令和6年 STOP!熱中症 クールワークキャンペーンによせて」を掲載しました
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●「令和5年度両立支援コーディネーター基礎研修開催結果概要」を掲載しました。
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●オンラインセミナー メンタルヘルス対策「こころの健康を保つストレスとセルフケアの基礎知識」開催のご案内(YouTubeによるオンデマンド配信)
- ●職場のあんぜんサイト (mhlw.go.jp)
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●【スポット】「4K」で墜落対策強化 建設業の安全管理活性化へ 東京労働局行政運営方針
- ●【特集2】ホワイト物流事例 業務時間見直し1コース複数で 「計画的異動」が休みのカギ/セイリョウ 混載で積載率向上/NEXT Logistics Japan
- ●【トピックス】女性特有の健康課題に対応を 相談しやすい職場環境つくる/埼玉労働局がセミナー 理解促進へ生理痛体験教育/日本板硝子
- ●1年半目安に靴底の点検を 事業者へ定期的な確認促す 新見労基署
- ●安衛責任者が担当を 遠隔巡視導入の要件で 建災防報告書
- ●施設の安全性認証 「1つ星」制度を新たに追加 テレワーク協会
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●個人の方へ | カウンセリングのご相談 | 一般社団法人日本産業カウンセラー協会 北海道支部
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●言語能力をアップしたいなら早起きを! 早起きのための3つのテクニック
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●令和6年の死亡労働災害による被災者は 12 人、令和5年は 51 人に
- ●北海道 [https://www.pref.hokkaido.lg.jp/]