北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2022年11月28日 No.619
安全センター情報 2022年11月28日 No.619
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●「正しい知識で 職場を安全・健康に!」「安全衛生教育促進運動」を展開します
〜計画的な教育の実施により安心・安全な職場づくりを〜 (PDF 486KB) - ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●「12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です」が令和4年11月24日に厚生労働省より発表されました。(11月25日)
- ●「化学物質管理に係る専門家検討会」の中間取りまとめを公表します外部リンクが開きます
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●2022年度 労働衛生セミナーのご案内(オンデマンド配信)
【テーマ】いまこそパワハラ対策を! - ●《人事労務担当者向け》 オンラインセミナーオンデマンド配信のご案内 人事労務担当でなくてもOKです
【テーマ】働く女性の健康支援 - ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●【トピックス】社長自らアドバイザーに 小規模事業場こそ健康経営を メンタルヘルス研修実施も/備福電気通信建設
- ●50人未満で低調問題視 産業保健体制見直しへ 従来の区分け妥当か議論 厚労省検討会
- ●【特集1】海外拠点での労災防止活動 日本型安全管理を普及定着へ
- ●「名ばかり」作業主任者はNG! 請負人に任せた例が 川崎北労基署
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●「時間管理」にも「コスパ重視」にも疲れたあなたが考えるべき本当の時間の使い方
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●心を整えるリラクセーション
- ●新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
- ●働く人のこころの耳SNS相談
- ●若年労働者へのメンタルヘルス対策 〜セルフケア・ラインケア・家族との連携など
- ●事業場向けの助成制度について
- ●生活のためのお金、住まいなどにお困りの方へ まずはご相談ください!
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]