北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2021年11月19日 No.573
安全センター情報 2021年11月19日 No.573
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●12月1日から年末年始無災害運動
- ●年末年始も 安全作業 あなたが無事故の キーパーソン(実施期間:令和3年12月1日〜令和4年1月15日)(PDF 529KB)
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●オンラインセミナー 基本から学ぶ指差し呼称の実践セミナー(2021年12月24日、2022年2月7日)を新たに開催します。
- ●安全管理者選任時研修(2022年2月16日〜17日)
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●令和3年度第2回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会) 議事録」が令和3年11月12日に厚生労働省より発表されました。
- ●労災関連ニュースを2件追加しました。
- ●「令和3年度第1回化学物質のリスク評価検討会(ばく露評価小検討会) 資料」が令和3年11月15日に厚生労働省より発表されました。
- ●労災関連ニュースを1件追加しました。
- ●労災関連ニュースを1件追加しました。
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●Vol.76 No.9【大原記念労働科学研究所創立100周年記念企画 「働き方の未来を50人が読む」第1回調査報告】を発行しました。
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●第14回じん肺診断技術研修申込について
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●令和3年度「アルコール関連問題啓発週間」について
- ●オンラインセミナー 「高齢者に対する安全衛生対策」開催のご案内(12/15)
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●特化物の排出で指定範囲を拡大 政府が閣議決定
- ●女性の環境整備例 場所や防音に工夫 日建連が公開
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●2021年度 産業カウンセラーによる電話相談を実施中「はたらく人のストレス・メンタルヘルス」は産業カウンセラーによる電話での無料カウンセリングです。平日の月曜日・水曜日・金曜日の13時から17時まで実施中です。詳しくはからこちら
- ●札幌市事業 メンタルへルス研修(web限定)講師派遣のお知らせ例年の事業「メンタルへルス研修」ですが、今年はコロナ禍でもあるのでzoomを使ったweb研修となります。詳細はパンフレットをご覧ください。
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●マザーズハローワーク札幌における 全国初となる就職支援チャットサービスの導入について
- ●陸上貨物運送事業における 重大 労働災害 を防ぐためには
- ●「建設工事追い込み期労働災害防止運動」を展開します
- ●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について
- ●新型コロナウイルス感染症にかかわる情報について
- ●新型コロナウイルス感染拡大等に伴い「派遣労働者相談窓口」
- ●新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例について
- ●雇用機会均等について
- ●子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できます
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●こころの病 克服体験記 うつ病を克服し復職へ
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかる働く人の睡眠と健康」
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるラインによるケア」
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●テレワークでのメンタルヘルス対策について
- ●新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
- ●働く人のこころの耳SNS相談
- ●若年労働者へのメンタルヘルス対策 〜セルフケア・ラインケア・家族との連携など
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]