北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2021年10月4日 No.568
安全センター情報 2021年10月4日 No.568
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●健康づくり・メンタルヘルスケア講師派遣の案内をリニューアルしました
- ●リスクアセスメント/OSHMS無料相談会(オンライン)を開催します
- ●令和3年度中央労働災害防止協会会長賞、顕功賞、緑十字賞の受賞者が決定しました
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●「安全衛生相談会」(無料)を開催します(10/13札幌)
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 配膳用リフト開口部のピット内に転落しそうになった
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 濡れた床で足が滑り転倒しそうになった
- ●切れ・こすれヒヤリハット事例 清掃中、帯鋸盤に手が近づき、刃に手が当たりそうになった
- ●動作の反動・無理な動作ヒヤリ・ハット事例 車から積み下ろす際に、腰をひねった
- ●有害物質との接触ヒヤリ・ハット事例 入室者に注意されて有害物による中毒を免れる
- ●交通のヒヤリ・ハット事例 停留場に停車したバスに追突しそうになった
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●百周年記念シンポジウムを倉敷で開催します
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●令和3年度両立支援コーディネーター基礎研修の第5回〜7回の募集を開始しました
- ●さんぽセンターとは
- ●労災病院治験ネットワーク掲載資料を更新しました
- ●労働者健康安全機構における新型コロナウイルス感染症の対応について
- ●動画教材「会議を行うにあたっての感染予防のためのポイント」
- ●治療と仕事の両立支援〜今週の現場から(保健師コラムリレー)
- ●両立支援全国マップ
- ●職場復帰支援にかかるモデルプログラム
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●新型コロナウイルス感染症対策としての換気について
- ●"ISO/TR22053 支援的保護システム"を適用したこれからの安全管理について
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●研修会の案内を更新
- ●治療と仕事の両立支援
- ●メンタルヘルス支援 相談日程
- ●地域産業保健センター情報
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●労働者が鉈でケガ 死傷病報告提出怠り送検 長野労基署
- ●テレワークが現業職で低調 関経連
- ●年休取得率の上昇傾向続く 日建連調査報告
- ●違反率39% 墜落、表示・周知の違反めだつ 島根労働局・建設業監督結果
- ●4割で違法時間外労働が発覚 北海道労働局・令和2年度 長時間労働監督結果
- ●10月10日は「転倒予防の日」 職場での転倒予防を呼びかけ(厚労省)
- ●過重労働解消キャンペーンを実施(厚労省)
- ●過労死等防止啓発月間 11月に実施(厚労省)
- ●新ヒヤリ報告2版 広く周知へパンフ 建災防
- ●配達業務の災害防止リーフ作成 新見労基署
- ●【主張】無期転換制の周知強化を
- ●グラインダー事故で建設会社代表を送検 小田原労基署
- ●介護労働実態調査 介護職員は月給22.2万円 特定処遇改善加算「算定した55.5%
- ●社食と小集団活動で交流促進 席替え制も活用しつつ
- ●労働審判件数が過去最高に 労働関係訴訟も増加 コロナ・ショック影響か
- ●偽造修了証回収へ注意喚起 講習せず62種交付 北海道労働局
- ●意識障害 死亡事故で違反発覚 4割弱拘束時間守らず 厚労省・運送業の監督結果
- ●動画で適正使用促す ファン付き作業服に火傷リスク 中央労基署
- ●【ひのみやぐら】コロナ対策優先の衛生週間
- ●カゴ車 安全性向上へ改良アイデア 挟まれ・下敷き事故防止に向け提案
- ●中小企業の健康経営事例 「健活倶楽部」で運動を習慣付け
- ●下請指導指針の改訂へ 建設業一人親方問題で 「働き方」を自己診断 国交省
- ●特殊健診機関を4地域別に公開 埼玉労働局
- ●テレワーク導入5割以上を維持 東京都報告書
- ●ウィズコロナ移行を 経団連が施設で協力表明
- ●【安全衛生・お薦めの一冊】元レスキュー隊員がみた最近の労災事故 ヒューマンエラー予防策
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●完全失業率は前月と同率の2.8%?令和3年8月の雇用状況
- ●安心・安全に働き続けられる環境作りに向け積極的取組みを〜厚労副大臣が協力要請
- ●労働あらかると〜リモートワークの前にチームワークの醸成を
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●産業カウンセラーが無料で中小企業等のメンタルヘルスをウエブで実施します
- ●月、水、金の13:00〜17:00 産業カウンセラーによる無料の電話相談を実施中
- ●毎週火曜日の夜間 無料「働く人の悩み相談室」を実施中
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●複雑性PTSDってどんな病気? 症状などをわかりやすく解説
- ●コロナ禍で人生観が変わった人が知っておきたい一つのこと
- ●「親切」が社会と自分を変えていく4つの理由
- ●「真の成功」を手に入れる4つの鍵って?
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●10月10日は「転倒予防の日」、職場での転倒予防に取り組みましょう!
- ●11月は「過労死等防止啓発月間」です
- ●G7/G8保健大臣会合・労働大臣会合
- ●過重労働解消キャンペーン
- ●広報誌「厚生労働」10月号
- ●小学校休業等対応助成金・支援金の申請受付等を開始します
- ●「世界メンタルヘルスデー2021」のオンライン配信イベントを開催します
- ●令和3年度第1回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)資料
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金の再開及び小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口の開設等について
- ●「労働契約等解説セミナー2021」の案内
- ●働きながら安心して出産を迎えるために
- ●「建設工事追い込み期労働災害防止運動」を展開します
- ●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について
- ●新型コロナウイルス感染症にかかわる情報について
- ●新型コロナウイルス感染拡大等に伴い「派遣労働者相談窓口」
- ●新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例について
- ●雇用機会均等について
- ●子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できます
- ●北海道最低賃金は、時間額889円に
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●季節のコラム 10月 健康の秋 〜 心身の健康を考える
- ●こころの病 克服体験記 うつ病を克服し復職へ
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかる働く人の睡眠と健康」
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるラインによるケア」
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック心を整えるリラクセーション
- ●新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
- ●働く人のこころの耳SNS相談
- ●若年労働者へのメンタルヘルス対策 〜セルフケア・ラインケア・家族との連携など
- ●事業場向けの助成制度について
- ●生活のためのお金、住まいなどにお困りの方へ まずはご相談ください!
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]