北海道勤労者安全衛生センター トップページ安全センター情報安全センター情報バックナンバーリスト > 2021年6月7日 No.551

角丸飾り

安全センター情報 2021年6月7日 No.551

《安全衛生団体》
中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
第79回(令和2年度)全国産業安全衛生大会研究発表会in札幌を無料公開中
北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
特化則改正説明会 〜溶接ヒュームが特定化学物質に〜(無料)を開催します(小樽、岩見沢)
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育の開催について
安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 屋根上で作業中、梁の通っていない場所を歩いてヒヤッとした
転倒ヒヤリ・ハット事例 水洗清掃後の調理場で、足を滑らせ転倒しそうになった
切れ・こすれヒヤリハット事例 電動サンダーのサンディングディスクが手首に触れそうになった
動作の反動・無理な動作ヒヤリ・ハット事例 ワゴン車で荷の積下ろし中、腰をひねった
有害物質との接触ヒヤリ・ハット事例 ブラシの洗浄作業中にエタノールが眼に入りそうになった
財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
さんぽセンターとは
令和3年度版産業保健関係助成金を掲載しました
動画教材「会議を行うにあたっての感染予防のためのポイント」を公開
「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策
治療と仕事の両立支援〜今月の現場から(保健師コラムリレー)
職場復帰支援にかかるモデルプログラム
サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
放射線を正しく怖がるための、放射線防護の三原則
北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
治療と仕事の両立支援
研修会の案内を更新
メンタルヘルス支援 相談日程
地域産業保健センター健康相談日
地域産業保健センター情報
無料の窓口相談・電話相談
労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
 ※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。
飲食業 月175時間の残業で送検 虚偽の出勤簿提出も 和気労基署
派遣先とみなし送検 公共工事で労働者墜落死 松本労基署
BCP策定済は3割 感染症想定が半数に 東商調査
埼玉県で初のもにす認定  支援員複数人でシフト制に対応 埼玉労働局
仕事と家庭の両立を支援
昼休み時間差取得を 労使協定締結が必要に 政府
予算措置の実施要請 テレワーク推進へ提言 自民党
【主張】若年年収頭打ちの理由は
行動災害撲滅へ声かけ運動 職場に自主対策要請 栃木労働局
公益通報者保護 不利益取扱い禁止規定を 行為者へ懲戒処分も 消費者庁
事業者による安全教育推進 自転車活用へ計画 駐輪スペース確保も促す 東京都
労働環境への配慮」を明記 プライム市場設定で 東証
妊娠時の届出 Q&Aを公表 技能実習機構
「調整中」などと表示板などを取り付けず送検 スタッカーで死亡労災 岸和田労基署
解決金支払いを決定 建設石綿訴訟で基本合意 厚労省
最賃の維持必要 半数以上占める 大阪商議所
労働法見直し人材移動促進 同友会提言
機械を停止させずに調整作業を行わせ送検 産廃業者での労災で 淀川労基署
労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
改正育児・介護休業法等が成立
度数率は1.95、強度率は0.09に〜令和2年・労働災害動向調査結果
高年齢者雇用に寄与する事業に4団体を決定〜厚労省・3年度実施団体
日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
月、水、金の13:00〜17:00 産業カウンセラーによる無料の電話相談を実施中
毎週火曜日の夜間 無料「働く人の悩み相談室」を実施中
日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
ズボラな自分にならない生活習慣のコツ
自分の実力に自信を持てない「インポスター症候群」に効果的な3つの対策
《行政》
厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」に新コンテンツ追加
第1回労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会バス作業部会(議事録)
6月は「STOP!転倒災害プロジェクト」の重点取組期間です
広報誌「厚生労働」6月号
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)を更新
厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
令和3年度 公務部門向け障害者職業生活相談員認定講習の開催について
令和3年度厚生労働省主催テレワーク・セミナーの開催について
6月は「外国人労働者問題啓発月間」です
新型コロナウイルス感染症にかかわる情報について
新型コロナウイルス感染拡大等に伴い「派遣労働者相談窓口」
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例について
雇用機会均等について
子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できます
こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
6月 「疲れと上手につきあう」
e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
e-ラーニングで学ぶ「15分でわかる働く人の睡眠と健康」
5分でできる職場のストレスセルフチェック
働く人の疲労蓄積度セルフチェック
心を整えるリラクセーション
新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
働く人のこころの耳SNS相談
若年労働者へのメンタルヘルス対策 〜セルフケア・ラインケア・家族との連携など
事業場向けの助成制度について
生活のためのお金、住まいなどにお困りの方へ まずはご相談ください!
パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]
「ハラスメント悩み相談室」
動画で学ぶパワハラ
外国人労働者向けハラスメント対策ページ
パワーハラスメント オンライン研修講座
ハラスメントに関する法律とハラスメント防止のために講ずべき措置(指針・改正指針が策定)
「女性活躍推進・ハラスメント防止対策」について解説動画
アスベスト情報[http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/sekimen/index.html]
独法 労働政策研究・研修機構 (JIL) [http://www.jil.go.jp/]
コロナ禍でも賃上げの流れが継続と評価/連合の2021春季生活闘争中間まとめ
統計トピックス 均衡失業率、需要不足失業率
統計トピックス パートタイム労働者の賃金
新型コロナが雇用・就業・失業に与える影響
いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC) [http://ijimemental.web.fc2.com/index.html]
経営者に刑事責任を問えるよう法整備を
※おすすめHP
日本アンガーマネジメント協会 [http://www.angermanagement.co.jp/]
うつ・不安ネット [http://www.cbtjp.net/]
ガン情報 [がん対策情報センターについて]
都道府県のガンに関する情報 北海道
がんと仕事のQ&A
アトリエエム [http://atoriem.jp/]
過労死防止学会 [http://www.jskr.net/]
NPO法人  働き方ASU-NET
「雇用によらない働き方」関連情報
障害者の就労の未来に向かって(障害者ユニオン推進委員会) [http://jducenter.blogspot.jp/]
障害者労働者の労災認定について
全国過労死を考える家族の会 [http://karoshi-kazoku.net/]
日本アドラー心理学会 [http://adler.cside.ne.jp/]

角丸飾り

ページの先頭へもどる