北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2021年2月22日 No.537
安全センター情報 2021年2月22日 No.537
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●中小企業無災害記録証授与制度にかかる活動交流会(無料・オンライン)
- ●全国衛生管理者協議会の特設ページを開設しました
- ●中災防が実施する教育訓練(研修・セミナー)で雇用調整助成金の対象となるものがあります
- ●第79回(令和2年度)全国産業安全衛生大会研究発表会in札幌を無料公開中
- ●中小規模事業場安全衛生サポート事業(無料)を実施しています
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●令和3年度研修会スケジュール表(速報版)の案内(2月1日現在)
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 ビル住宅内装ボード張り作業中、脚立から落ちそうになった
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 箱を持ち上げたとき、バランスを崩して転倒した
- ●切れ・こすれヒヤリハット事例 ガラスの破片を誤まってつかんでしまった
- ●動作の反動・無理な動作ヒヤリ・ハット事例 管ガラスの検査で腰をひねりそうになった
- ●有害物質との接触ヒヤリ・ハット事例 目薬の充填作業中、紫外線光を浴びてしまった
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働の科学 1月号 巻頭言 時代を拓く新たな一歩を
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●動画教材「会議を行うにあたっての感染予防のためのポイント」を公開
- ●「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策
- ●3つの密を避けるための手引き
- ●産業保健活動総合支援事業について
- ●治療と仕事の両立支援
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●爆発火災データベースの公開(第6次)
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●治療と仕事の両立支援
- ●健康相談(無料)の日程
- ●メンタルヘルス支援 相談日程(3月の相談日を掲載)
- ●地域産業保健センター情報
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●濃硫酸の噴出で労基署から勧告 北陸電力発表
- ●既往症の把握徹底を 大型バス衝突で報告書 事故調査委最賃下回る給与払う 監理団体と共謀し送検 大垣労基署
- ●「全集中」でゼロ災に取り組む 過去20年で労災件数最多に 岡山・笠岡労基署
- ●成果報告させ評価を リモート1on1で テレワーク協会
- ●違反率46.6%に 建設工事の一斉監督 埼玉労働局
- ●新型コロナ対策で光源装置 全国の事務所に110台を設置 大林道路
- ●昇降設備を設けず送検 コンテナ船上で死亡労災 神戸東労基署
- ●56%に安衛法違反見つかる 建設現場の一斉臨検監督で 千葉労働局
- ●ココカラファイン/ハラスメント対策 社内外に3つの相談窓口 鍵握る統括店長へ教育
- ●経団連・東京経協 20年昇給・ベースアップ調査/賃金引上げ率2.02%に
- ●管理者自ら「替え玉」使う 被ばく測定怠り送検 富岡労基署
- ●送検事案約400件を公表 大阪の32件がトップ 令和2年・厚労省
- ●日の丸交通足立事件 69歳嘱託運転者が接触事故、すぐ申告せずクビ 雇止め無効
- ●【主張】“雇用シェア”の積極化を
- ●自転車通勤を促進 次期「活用推進計画」で 国交省
- ●不妊治療との両立へ 厚労省・次世代指針
- ●作業計画を周知せず 立入禁止措置も講じず 死亡労災で建設業者を送検 函館労基署
- ●屋上作業時に墜落防止措置怠る 専門工事業者を送検 木更津労基署
- ●小売・飲食20%で安全教育せず 横浜西労基署
- ●製造工場の開口部から墜落 危険防止措置怠り送検 足立労基署
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●月、水、金の13:00〜17:00 産業カウンセラーによる無料の電話相談を実施中
- ●毎週火曜日の夜間 無料「働く人の悩み相談室」を実施中
- ●【費用無料】メンタルヘルス研修の講師派遣の受付が延長になりました
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●「苦手な人」が気にならなくなる心理テクニック
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●令和2年度職場における化学物質管理に関するリスクコミュニケーション (第1回)議事録
- ●第161回労働政策審議会職業安定分科会資料
- ●第104回労働政策審議会障害者雇用分科会(資料)
- ●2021年1月26日 第61回労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会建設労働専門委員会議事録
- ●第3回障害者の就労能力等の評価の在り方に関するワーキンググループ(資料)
- ●新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)を更新
- ●新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)を更新
- ●新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●令和2年度 公務部門向け障害者職業生活相談員認定講習の開催について
- ●新型コロナウイルス感染症にかかわる情報について
- ●新型コロナウイルス感染拡大等に伴い「派遣労働者相談窓口」
- ●新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例について
- ●雇用機会均等について
- ●子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できます
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●季節のコラム 2月 相談してみませんか
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかる働く人の睡眠と健康」
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
- ●働く人のこころの耳SNS相談
- ●若年労働者へのメンタルヘルス対策 〜セルフケア・ラインケア・家族との連携など
- ●生活にお困りの方への主な支援について
- ●生活のためのお金、住まいなどにお困りの方へ まずはご相談ください!
- ●アンケートモニター募集 ご意見を聴かせてください
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]