北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2021年2月15日 No.536
安全センター情報 2021年2月15日 No.536
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●第37回(令和3年度) 安全衛生標語の募集を開始しました
- ●人生10年時代の職場の安全と健康〜エイジフレンドリー職場を目指しての情報を更新
- ●中災防が実施する教育訓練(研修・セミナー)で雇用調整助成金の対象となるものがあります
- ●第79回(令和2年度)全国産業安全衛生大会研究発表会in札幌を無料公開中
- ●中小規模事業場安全衛生サポート事業(無料)を実施しています
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●令和3年度研修会スケジュール表(速報版)の案内(2月1日現在)
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 トラック荷台上で作業中に足を踏みはずしそうになった
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 側溝に脱輪した手押し台車に乗り上げて転倒した
- ●切れ・こすれヒヤリハット事例 点滴用具の廃棄の際、誤って指に針を刺してしまった
- ●動作の反動・無理な動作ヒヤリ・ハット事例 りんご箱を持ち上げようとて、腰をひねった
- ●有害物質との接触ヒヤリ・ハット事例 紫外線ランプの調整中、誤って目に紫外線が入った
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●動画教材「会議を行うにあたっての感染予防のためのポイント」を公開
- ●「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策
- ●3つの密を避けるための手引き
- ●産業保健活動総合支援事業について
- ●治療と仕事の両立支援
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●労働安全衛生総合研究所年報
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●治療と仕事の両立支援
- ●健康相談(無料)の日程
- ●メンタルヘルス支援 相談日程(3月の相談日を掲載)
- ●地域産業保健センター情報
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●23歳の労働者がくい打ち機に挟まれ死亡 作業指揮怠った建設業者を送検 津労基署
- ●6割超で安衛法違反 建設現場へ一斉監督 東京労働局
- ●「コラボヘルス」を導入 健康保持増進指針見直し 厚労省
- ●コロナ休業は実労働時間に JEED
- ●新型コロナ 相談件数が5万件超える 雇調金関係が7割占める 兵庫労働局
- ●コロナで業務増 職場の空気悪化 こころの耳調べ
- ●衛生管理者不在3年放置で送検 大阪南労基署
- ●時短協議拒否は違法 ガイドライン案を公表 公取委
- ●育児休業で新給付金 男性の取得促進制度に対応 厚労省
- ●「当然の慣習」見直しを 上限規制踏まえ改革推進 国交省・物流大綱で提言
- ●特休やリモート制度設ける 育児との両立支援対策
- ●親族を過半数代表と偽る 36協定無効で送検 周知せず家賃の控除も 関労基署
- ●劇団員の活動は労務提供、賃金命じた一審は? 公演出演も労働時間に該当
- ●【主張】コロナ後に厚労省改編を名簿上社員で社保なし? 技術力・責任から適正みる 国交省検討会 偽装一人親方を判断
- ●特定元方事業者へ管理徹底要請 災害事例集で周知図る 重篤災害が増加傾向に 新宿労基署
- ●重大事故の記憶を伝承 「触車・感電・墜落」疑似体験で学ぶ/JR東日本
- ●管路トンネル築造工事を巡視 経験豊かなプロ≠フ目で 転倒防止へ足場もチェック
- ●KYT道場でスキルアップ 段位重ねて「師範」を目指す 全社員参加の意欲的な活動に
- ●パタハラ対策26%に 未然防止の実施は1割 広島県
- ●塩、飲料水を備えず送検 熱中症で労働者が死亡 加古川労基署
- ●【ひのみやぐら】悲惨な災害経験を語り継ぐ
- ●労働者が墜落し死亡 墜落防止措置怠った土木業者送検 伊賀労基署
- ●半数が墜落防止措置講じず 木建現場を集中監督 秋田労働局
- ●テレワーク可と半数が明示せず 中途採用で調査
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●目標とする1年3か月以内での終結は61.5%?中労委・令和2年末の審査期間の目標達成状況
- ●令和2年の実質賃金は前年比1.2%減で2年連続の減少〜厚生労働省調べ
- ●ハローワーク求人申込書の受付開始は6月1日〜令和4年3月新規高卒者の採用選考日程
- ●育介法及び雇用保険法改正案が国会提出へ〜労政審・法案要綱を「おおむね妥当」と答申
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●月、水、金の13:00〜17:00 産業カウンセラーによる無料の電話相談を実施中
- ●毎週火曜日の夜間 無料「働く人の悩み相談室」を実施中
- ●【費用無料】メンタルヘルス研修の講師派遣の受付が延長になりました
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●心が折れる前に立て直す「レジリエンス」の高め方
- ●強すぎる自己批判はパフォーマンスを下げる!?実績を上げる3つの対策
- ●社内恋愛が減る!?コロナ禍で変わる恋愛・結婚の「出会い」
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●休業支援金・給付金の大企業の非正規雇用労働者の取扱い等について
- ●令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況
- ●緊急事態宣言の延長を踏まえ、職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防と健康管理の強化について、経済団体などに協力を依頼しました
- ●第93回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会議事録
- ●2020年10月5日 第6回化学物質による疾病に関する分科会 議事録
- ●第4回職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会 リスク評価ワーキンググループ 資料
- ●第8回「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」
- ●第18回過労死等防止対策推進協議会 議事録
- ●第2回「障害者の就労支援体系の在り方に関するワーキンググループ」資料
- ●毎月勤労統計調査 令和2年分結果速報
- ●新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●労働災害発生状況(令和3年1月末現在速報値)
- ●令和2年度 公務部門向け障害者職業生活相談員認定講習の開催について
- ●新型コロナウイルス感染症にかかわる情報について
- ●新型コロナウイルス感染拡大等に伴い「派遣労働者相談窓口」
- ●新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例について
- ●雇用機会均等について
- ●子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できます
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●季節のコラム 2月 相談してみませんか
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかる働く人の睡眠と健康」
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
- ●働く人のこころの耳SNS相談
- ●若年労働者へのメンタルヘルス対策 〜セルフケア・ラインケア・家族との連携など
- ●生活にお困りの方への主な支援について
- ●生活のためのお金、住まいなどにお困りの方へ まずはご相談ください!
- ●アンケートモニター募集 ご意見を聴かせてください
- ●メンタルヘルス対策の取り組み事例 南海放送株式会社(愛媛県松山市)
- ●令和3年の月別自殺者数について(1月末の速報値)
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]