北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2020年10月27日 No.521
安全センター情報 2020年10月27日 No.521
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●令和2年度年末年始むア以外運動(2020年12月1日〜30日)の実施要領を策定し、特設サイトを更新しました
- ●現地開催中止の「「全国産業安全衛生大会in札幌」予定していた「事例発表」や「講演」など258のプログラムを無料公開
- ●中小企業無災害記録証授与制度活動交流会(無料)の申し込み受付を開始しました
- ●中小規模事業場安全衛生サポート事業(無料)を実施しています
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 油圧ショベルの運転台の取手を掴み、手が滑りキャタピラーから転落しそうになった
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 商品運搬中転倒しそうになった
- ●交通事故ヒヤリ・ハット事例 料金所を突破しようとした乗用車にはねられそうになった
- ●切れ・こすれヒヤリハット事例 丸のこ盤が突然回転し、手が切られそうになった
- ●動作の反動・無理な動作ヒヤリ・ハット事例 患者さんの体位を直して腰をひねった
- ●有害物質との接触ヒヤリ・ハット事例 風呂場の改修工事で古い塗装面を剥離作業中、頭が痛くなりフラフラした
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策
- ●令和2年度産業殉職者祀慰霊式について
- ●3つの密を避けるための手引き
- ●産業保健活動総合支援事業について
- ●治療と仕事の両立支援
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●労働安全衛生総合研究所 [http://www.jniosh.go.jp/]
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~sanpo01/]
- ●治療と仕事の両立支援
- ●健康相談(無料)の日程
- ●メンタルヘルス支援 相談日程
- ●地域産業保健センター情報
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●切創防止を動画で解説 安全な包丁の使い方教える 日清医療食品
- ●労災急増で職場の点検求める 増加率3割で管内ワーストに 神奈川・鶴見労基署
- ●死亡・重大災害根絶を 富山労働局が労使団体へ要請
- ●「三段構え」の危険予知を展開 作業員全員でRAKYに取り組む声掛け運動でエラー防止へ
- ●剥離剤中毒防止へ要請 ラベル・SDS確認徹底を 厚労省
- ●転落防止へステップ設置を 荷台の安全な昇降方法示す 厚労省・安衛研がリーフレット作成
- ●【ひのみやぐら】火花の引火防止がポイント
- ●VRで安全体感 新研修センター開く 明電舎
- ●半数が違法時間外に 製造業で違反率高く 東京労働局
- ●好事例でコロナ対策 啓発セミナー展開 岐阜労働局
- ●フォークリフト 逸走防止せず送検 別会社の労働者が下敷きに 須崎労基署
- ●【主張】不合理性の判断は微妙に
- ●10日に亘り夜間内偵 実習機関の不払い摘発 厚労省
- ●取引先での労災隠す 貨物運送業者を送検 徳島労基署
- ●労働者2人が生き埋めで1人死亡 土砂崩壊対策を講じずに送検 鳴門労基署
- ●スーパーの特定最賃復活へ 10円上回る840円答申 コロナ禍でも好況と判断 福井県
- ●旧労契法20条裁判 賞与・退職金格差を容認 支給ゼロでも合法に 最高裁北海道二十一世紀総合研究所ほか事件(札幌高判令元・12・19) うつ病は労災、配慮怠ったと賠償命じた一審は 長時間労働のみで予見困難
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●賃金不払残業の是正支払額1年間で約98億円?厚労省・平成31年度/令和元年度の是正結果
- ●死亡者数は前年同期比6.8%減少?厚労省・労働災害発生状況
- ●障害者雇用に取り組む優良中小企業の認定第1号?厚労省・3社を認定
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/index.html]
- ●月、水、金の13:00〜17:00 産業カウンセラーによる無料の電話相談を実施中
- ●毎週火曜日の夜間 無料「働く人の悩み相談室」を実施中
- ●【費用無料】メンタルヘルス研修の講師派遣の受付が延長になりました
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●「もう苦しまない!」嫉妬心をコントロールするテクニックを身に付ける
- ●光浦靖子さんの告白した「生きづらさ」に広がる共感。で、どうする?
- ●自己批判につながる完璧主義から脱出する5つの方法
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●企業のマネージメント力を支える人材育成強化プロジェクト
- ●飲食物等のデリバリーサービスにおける交通事故防止について
- ●不妊治療と仕事の両立のために
- ●第89回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会議事録
- ●監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度)
- ●令和2年度第2回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)議事録
- ●第133回労働政策審議会安全衛生分科会 議事録
- ●令和2年度第1回 化学物質のリスク評価検討会(ばく露評価小検討会)議事録
- ●精神障害の労災認定
- ●「今後の若年者雇用に関する研究会報告書」を公表します
- ●「令和2年版厚生労働白書」を公表します
- ●令和2年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」開催について
- ●労働災害発生状況
- ●「もにす認定制度」で初の認定事業主が誕生しました
- ●新型コロナウイルス感染症野予防について
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●障害者雇用優良中小事業主認定制度について
- ●無料の電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」を実施します
- ●「改正労働施策総合推進法(パワーハラスメント防止対策義務化)」及び「パートタイム有期雇用労働法(同一労働同一賃金ガイドライン)」等に関する説明会の開催について
- ●雇用保険等を受給中の方に対し、追加給付を進めています(毎月勤労統計の不適切な取扱いに関連する情報)
- ●新型コロナウイルス感染症にかかわる情報について
- ●新型コロナウイルス感染拡大等に伴い「派遣労働者相談窓口」
- ●女性活躍推進説明会・相談会2020(厚生労働省委託事業)参加無料
- ●パワハラ防止対策法の動画を配信
- ●子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●職場のメンタルヘルスケア 季節のコラム 10月 健康の秋〜心身の健康を考える〜
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
- ●働く人のこころの耳SNS相談
- ●若年労働者へのメンタルヘルス対策 〜セルフケア・ラインケア・家族との連携など
- ●警察庁 令和2年の月別自殺者数について(9月末の速報値)
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/]