北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2020年9月24日 No.516
安全センター情報 2020年9月24日 No.516
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●中小規模事業場安全衛生サポート事業(無料)を実施しています
- ●STOP 熱中症
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●安全衛生相談会(無料)を開催します
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 作業用椅子を踏み台として使用し、不安定で転落しそうになった
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 仮通路でつまずいて転倒しそうになった
- ●交通事故ヒヤリ・ハット事例 トラックの後退を誘導中、電柱との間に挟まれそうになった
- ●切れ・こすれヒヤリハット事例 ガラスの破片を誤まってつかんでしまった
- ●動作の反動・無理な動作ヒヤリ・ハット事例 ダクトの上に乗って清掃中滑り落ちそうになった
- ●有害物質との接触ヒヤリ・ハット事例 パーツクリーナーで手洗い後、タバコを吸おうとした瞬間両手に引火した
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働の科学 新型コロナウイルスと新しい労働生活 俯瞰 実践科学として社会に貢献する人間工学
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●動画教材「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を推進するためのポイント」を制作
- ●新型コロナウイルス感染症関連情報
- ●3つの密を避けるための手引き
- ●産業保健活動総合支援事業について
- ●治療と仕事の両立支援
- ●両立支援コーディネーター基礎研修第2回・第3回の受付を開始しました
- ●令和2年度(第25回)産業保健調査研究発表会の開催
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●治療と仕事の両立支援
- ●健康相談(無料)の案内
- ●メンタルヘルス支援 10月の相談日程を掲載
- ●地域産業保健センター情報
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●自動車運送業 働きやすい職場認証開始 長時間労働を是正へ
- ●自転車通勤推進で24社を初認定 国交省
- ●コロナ離職 再就職で労使双方に30万円 北海道
- ●メール開催も可能 安全衛生委員会で通達 厚労省
- ●ガス溶断作業で労働者が熱傷 労働者死傷病報告提出しなかった業者を送検 長崎労基署
- ●女性交流会開き乳がんチェック ネクステージG
- ●健康増進対策 月額4000円まで手当支給 ジム費や予防接種に
- ●労基法 劇団員の労働者性認める 出演・稽古も労務に 東京高裁
- ●事務員を過半数代表に指名 違法残業として告訴 津労基署が書類送検
- ●簡便な時間管理モデル提案 安全配慮義務も明記 副業・兼業 厚労省
- ●在宅勤務者のストレス測る うつ予防チーム発足 日清食品
- ●ビックカメラ事件 精神科を受診後も問題行動繰り返して普通解雇 休職措置なくても解雇有効
- ●【主張】「6G社会」で失地回復を
- ●コロナ時代での先進事例集める 禁煙企業共同体
- ●危険予知訓練で無料ウェブ研修 中災防
- ●3割で過労運転 設立5年を総括 自動車事故調査委
- ●領事館通報で労災隠し発覚 外国人が84日休業 偽装請負の派遣先送検 四日市労基署
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●死亡者数は前年同期比9.1%減少〜厚労省・労働災害発生状況
- ●高年齢者雇用開発コンテストの入賞企業28社を決定
- ●労働あらかると〜労働条件の見直しはタテ軸とヨコ軸を意識しよう
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●【費用無料】メンタルヘルス研修の講師派遣の受付延長
- ●月、水、金の13:00〜17:00 産業カウンセラーによる無料の電話相談を実施中
- ●毎週火曜日の夜間 無料「働く人の悩み相談室」を実施中
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●『「むなしさ」を感じたときに読む本』から学ぶ「むさしさ」との付き合い方
- ●「めんどうくさい」と感じなければ、仕事は一気にラクになる!
- ●ビジネスで役立つ!魅力的な「コミュニケーション」スキルとは?
- ●最新アンケート結果で分かった「コロナがメンタルに与えるストレス」の対処法
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●介護事業所等向けに新型コロナウイルス感染症対策等をトピック毎にまとめました
- ●介護職員にわかりやすい感染対策の動画をまとめたページについて掲載しました
- ●第131回労働政策審議会安全衛生分科会 議事録
- ●令和2年度新型コロナウイルス感染症対応医療機関労災給付上乗せ補償保険加入支援事業」
- ●令和2年の労働災害発生状況
- ●過労死等防止対策に関する調査研究について
- ●11月は「過労死等防止啓発月間」です
- ●飲料・酒の物流効率化、ドライバーの労働環境改善を目指します
- ●第1回 事務所衛生基準のあり方に関する検討会 議事録
- ●第89回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会資料
- ●新型コロナウイルス感染症野予防について
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●令和2年度 「建設工事追い込み期労働災害防止運動」を展開します
- ●「改正労働施策総合推進法(パワーハラスメント防止対策義務化)」及び「パートタイム有期雇用労働法(同一労働同一賃金ガイドライン)」等に関する説明会の開催について
- ●新型コロナ感染症に伴う雇用保険請求者給付の特例のお知らせ
- ●雇用保険等を受給中の方に対し、追加給付を進めています(毎月勤労統計の不適切な取扱いに関連する情報)
- ●新型コロナウイルス感染症にかかわる情報について
- ●新型コロナウイルス感染拡大等に伴い「派遣労働者相談窓口」を開設しました
- ●新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例について
- ●労働保険の年度更新期間等の延長等について(新型コロナウイルス感染症関連)
- ●パワハラ防止対策法の動画を配信
- ●子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●「自殺予防総合情報(期間限定)」
- ●職場のメンタルヘルスケア季節のコラム〜9月 障害者も安心して働けるように
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)
- ●働く人のこころの耳SNS相談
- ●「ご家族ができることに」に、「長時間労働の恐れがある場合」「職場のハラスメントが疑われる場合」などの内容を追加しました
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]