北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2020年3月17日 No.490
安全センター情報 2020年3月17日 No.490
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●平成31年度中小規模事業場安全衛生サポート事業
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●切れ・こすれ災害事例 電動サンダーを使用中,手首に触れてしまいそうになった
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 脚立の上で電球交換作業中、バランスを崩した
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 漁船で網を引上げ中、船が揺れ転倒しそうになった
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働の科学 過労死・過労自死のない社会 巻頭言
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●産業保健活動総合支援事業について
- ●治療と仕事の両立支援
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●労働安全衛生総合研究所 [http://www.jniosh.go.jp/]
- ●労働安全衛生研究〜中規模総合病院における患者および患者家族から職員に対する セクシュアルハラスメントの実態調査
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~sanpo01/]
- ●治療と仕事の両立支援
- ●メンタルヘルス支援 4月の相談日の日程を掲載
- ●地域産業保健センター健康相談(無料)案内
- ●地域産業保健センター情報
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●死亡者が3人減少 北海道労働局 令和元年の労災発生状況(速報値)
- ●死亡労災で書類送検 太陽光パネルの点検中に墜落 神戸西労基署
- ●労働者が川へ墜落 元請、2次下請を書類送検 浜田労基署
- ●メンタルヘルス 社内相談窓口を設けてサポート 厚労省・セミナー
- ●総務人事課長 管理監督者性認めず 残業代支払い命じる 東京高裁
- ●経営上の懸念事項 人手不足を挙げる企業が5割弱
- ●強い苦痛与えたら1回の言動でも害 パワハラ 厚労省が運用通達
- ●死亡4人で緊急要請 産廃業に自主点検求める 埼玉労働局
- ●有給付与企業を助成 新型コロナ拡大に対処 厚労省
- ●年間総労働は300時間減少 時差出勤が功を奏す
- ●不規則・過労解消 中継輸送で事例集 国交省・働き方改革
- ●【主張】成熟度示すバロメーター
- ●派遣元へ事業停止命令 違法な労働者供給で 東京労働局
- ●コンベヤーで重傷労災 囲いや非常停止装置なく送検 滝川労基署
- ●試料採取は「全時間」 作業環境測定で区分決める 厚労省が指針 個人サンプリング法で
- ●荷役災害防止が急務 メーカー・建設現場の対策に注目 荷主&陸運関係者が意見を交換
- ●残業上限が“不適切” 労基署から勧告受ける 習志野市
- ●目標達成率57.7%に 不当労働行為審査
- ●コンサルの有無に違い コスモスとISO45001で見解
- ●現場のルール映像で伝える 外国人教育に効果を期待 「e-Stand」が安全管理支援/飛島建設
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●高校の就職内定率は94.4%、求人倍率は2.85倍〜今春卒業予定者の1月末現在の状況
- ●北海道の事業所での休業助成率を引上げ〜新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の追加特例
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/index.html]
- ●夜間の無料カウンセリングは毎週火曜日
- ●働く人の無料相談直通ダイヤル開設中
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●ビジネス心理 感染症の流行で起きる「ストレス」を軽減するための3つのヒント
- ●新型コロナウイルスはどうして人を不安な気持ちにさせるのか?
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)を更新
- ●新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)を更新
- ●「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン)を公表
- ●会社で働いている外国人のみなさま(新型コロナウイルス感染症に関する情報 易しい日本語版)
- ●薬害の歴史展示室開設のお知らせ
- ●2019年度化学物質のリスク評価検討会報告書
- ●2019年度第4回化学物質のリスク評価検討会議事録
- ●新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)を更新
- ●新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)を更新
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等に伴う保護者の休暇取得支援(新たな助成金制度)について
- ●北海道における労働災害発生状況(2020年2月末現在)
- ●新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金の特例措置の拡大について
- ●子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります
- ●北海道冬季ゼロ災運動
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●3月は「「自殺対策強化月間」です 「自殺予防総合情報」を公開
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●新着情報 警視庁2020年の月別自殺者数について(2月末の速報値)
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/]