北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2020年1月9日 No.481
安全センター情報 2020年1月9日 No.481
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●札幌でのフルハーネスト型墜落制止用器具特別教育を2月4日、新規に2月14日も増設
- ●平成31年度中小規模事業場安全衛生サポート事業
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●はさまれ・巻き込まれ災害事例 スパナの柄と床との間で指をはさまれそうになった
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 回線敷説中、バランスを崩して転落しそうになった
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 材料倉庫で転倒しそうになった
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●情報誌「産業封建21」を掲載
- ●産業保健活動総合支援事業について
- ●治療と仕事の両立支援
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●治療と仕事の両立支援
- ●メンタルヘルス支援 1月の相談日
- ●地域産業保健センター健康相談(無料)案内
- ●地域産業保健センター情報
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●ハラスメントの防止対策措置へ 埼玉労働局
- ●メンバーズ/社員一斉テレワーク 残業時間10%減る 詳細な手引きが奏功
- ●食品スーパー 11社が相互に現場視察 労災防止対策を共有 東京労働局・連絡会設置
- ●働き方改革は次の段階へ
- ●元請の使用者性認める 労災法に基づき判断 2次下請組合員が被災 神奈川労委
- ●労働条件改善へ指導 タクシー運賃値上げで 国交省
- ●杭穴に落下し溺死 危険防止措置を怠った業者を送検 千葉労基署
- ●無資格者に玉掛けさせて送検 クレーンで死亡労災が発生 八重山労基署
- ●ミキサー車から労働者が落ち死亡 墜落防止措置義務違反で生コン業者を送検 沼津労基署
- ●ハラスメント介護職の対策 埼玉県・研修会
- ●女性専用トイレ設置率100%に 日建連計画
- ●『日本で働く方のための イラストで学ぶ!安全衛生漢字ドリル』
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●労働あらかると〜働き方 いろはかるた2020
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●産業カウンセラー養成講座 無料 体験講座&説明会
- ●傾聴トレーニング&交流会in帯広開催
- ●メンタルヘルス研修の講師を派遣します.(無料)
- ●夜間の無料カウンセリングは毎週月曜日から火曜日になります
- ●働く人の無料相談直通ダイヤル開設中
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●ビジネス心理〜逆境に対処できるレジリエンスって何?能力を高める方法も紹介
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●第84回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会資料
- ●第3回電気自動車等の整備業務に必要な特別教育のあり方に関する検討会 議事録
- ●第2回電気自動車等の整備業務に必要な特別教育のあり方に関する検討会 議事録
- ●第1回電気自動車等の整備業務に必要な特別教育のあり方に関する検討会 議事録
- ●第144回労働政策審議会職業安定分科会資料
- ●第6回医師の働き方改革の推進に関する検討会 資料
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●北海道冬季ゼロ災運動
- ●建設業無災害表彰受賞工事現場一覧(令和元年12月末現在)
- ●「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果を公表します
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●職場のメンタルヘルス対策Q&A〜Q4:うつ状態の診断で休職中の社員の治療方針を知りたい
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]