北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2019年12月9日 No.478
安全センター情報 2019年12月9日 No.478
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●フルハーネスト型墜落制止用器具特別教育を12月24日、2月4日に札幌で開催
- ●平成31年度中小規模事業場安全衛生サポート事業
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●はさまれ・巻き込まれ災害事例 バックホーのキャタビラに足がひかれそうになった
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 偏心木を伐採中、誤って命綱を切断した
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 原反移し替え作業時に、床の出っ張りでつまずき、転倒しそうになった
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●産業保健活動総合支援事業について
- ●治療と仕事の両立支援〜今月の現場から(保健師コラムリレー)
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●労働安全衛生総合研究所 [http://www.jniosh.go.jp/]
- ●経皮吸収の可能性が示唆された芳香族アミン類の体内での運命(行方)を知るために
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~sanpo01/]
- ●治療と仕事の両立支援
- ●メンタルヘルス支援 相談日の日程
- ●地域産業保健センター健康相談(無料)案内
- ●地域産業保健センター情報
- ●料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●囲いや手すり一切なし 墜落労災で個人事業主を送検 茨木労基署
- ●インターバルを活用し健康確保 厚労省シンポ
- ●長時間労働 58%で法違反発覚 80時間超は99事業場 福島労働局・平成30年度 監督結果
- ●産廃業者を事前送検 無資格運転繰り返す 十和田労基署
- ●三洋化成工業 「フレキシブル休職」を新設 視野広げる機会に
- ●旅館業を書類送検 手待ち時間に賃金払わず 八戸労基署
- ●がん・脳卒中へ対応 両立支援ガイド定める 高知銀行
- ●年次有給休暇 入社日時点で10日付与 半年ごとに3連休を
- ●死亡災害続発で緊急要請 2カ月間に墜落など8人 茨城労働局
- ●適切な指導できる職場に
- ●労働生産性の低下を憂慮
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●令和元年度の「安全優良職長」に122名が決まる〜厚労省・令和2年1月10日に顕彰式典
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/index.html]
- ●メンタルヘルス研修の講師を派遣します.(無料)
- ●夜間の無料カウンセリングは毎週月曜日から火曜日になります
- ●働く人の無料相談直通ダイヤル開設中
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●「悲しみの5段階」から学ぶ、突然肉親を失った同僚や部下への接し方
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●2019年10月31日 第2回化学物質による疾病に関する分科会 議事録
- ●令和元年度「安全優良職長厚生労働大臣顕彰」受賞者を決定しました
- ●有害物ばく露作業報告について
- ●2019年度第2回化学物質のリスク評価検討会議事録
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●令和元年度「ベストプラクティス企業」を北海道労働局長が訪問 〜AIRDO訪問
- ●高年齢者がいきいきと働くことのできる職場づくりの事例を募集します
- ●中小企業の働き方改革取組好事例集
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●職場のメンタルヘルス対策Q&A〜Q1:適切な復職判定の原理原則や主治医との連携とは?
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/]