北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2019年7月24日 No.460
安全センター情報 2019年7月24日 No.460
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」の特設サイトを更新しました
- ●製造業安全対策官民協議会 特設ページを更新しました
- ●大阪労働衛生総合センターで作業環境中 3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン(MOCA)の新規測定法を開発しました
- ●安全運転のための交通予知活動実践セミナーのパンフレットを掲載
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●平成31年度中小規模事業場安全衛生サポート事業
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●はさまれ・巻き込まれ災害事例 菓子生地練りローラーに手指が挟まりそうになった
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 大型トラックのパワーゲートから落ちそうになった
- ●転倒ヒヤリ・ハット事例 積み込み作業中、箱につまずき転倒しそうになった
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●産業保健活動総合支援事業について
- ●治療と仕事の両立支援
- ●サラリーマン金太郎 治療と仕事の両立支援編
- ●両立支援コーディネーター研修について
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●地域産業保健センター健康相談(無料)の案内を更新
- ●地域産業保健センター情報
- ●相談日の日程
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●安全パト 熱中症防止へパートナー制 神奈川労働局
- ●墜落の防止へキャンペーン 建災防
- ●職場環境整備に課題 有病者の就業継続促進 厚労白書
- ●月178時間残業で送検 納期迫り管理者過重に 観音寺労基署
- ●ビルメン業 死亡災害相次ぎ緊急要請 前年の3倍ペースに 東京労働局
- ●賃金等の消滅時効 使用者側が「2年維持」主張 労働者側と見解対立 労働条件分科会スタート
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●「見える」安全活動の創意工夫事例を募集?厚労省・応募期間は8月1日から9月30日まで?
- ●「えるぼし」取得企業が870社に〜元年6月末現在の女性活躍推進法の認定状況等〜
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●メンタルヘルス研修の講師を派遣します.(無料)
- ●夜間の無料カウンセリングは毎週月曜日から火曜日になります
- ●働く人の無料相談直通ダイヤル開設中
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●令和元年度「『見える』安全活動コンクール」を実施します
- ●2019年度第2回化学物質のリスク評価に係る企画検討会資料
- ●第1回労働基準法施行規則第35条専門検討会化学物質による疾病に関する分科会
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●荷主等事業場の荷役災害防止担当者に対する安全衛生講習会の案内
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●ストレスチェック制度の取り組み事例 株式会社ウエスト神姫
- ●7月 職場における熱中症予防対策
- ●セルフケアがわかる謎解きドラマ
- ●5分でできる職場のストレスセルフチェック
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●こころの病 克服体験記 うつ病と思っていたら・・・
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]