北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2019年3月5日 No.441
安全センター情報 2019年3月5日 No.441
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●2019年4月以降の研修会日程を掲載
- ●中小規模事業場安全衛生サポート事業(再掲)
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●機械災害ヒヤリハット事例 ボール盤での穴あけ作業中、手袋が巻き込まれそうになった
- ●墜落・転落ヒヤリ・ハット事例 作業台清掃中、水のホースが躍って、踏み台から落ちそうになった
- ●第三次産業ヒヤリ・ハット事例 通路とカウンター前の段差で足を踏み外し、転倒しそうになった
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●治療と仕事の両立支援
- ●島耕作×労働者健康安全機構 特別マンガ掲載中
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●研修会の案内を更新しました
- ●相談日の日程
- ●地域産業保健センター健康相談(無料)の案内
- ●無料の窓口相談・電話相談
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●女性の働きやすい現場かウェブ診断 日建連が公開
- ●裁量制不適正運用 企業名公表で基準 厚労省通達
- ●3人死亡火災で対策本部を設置 東京労働局
- ●契法20条 バイトへ賞与不支給は不合理 成績・業績に連動せず 大阪高裁
- ●全店舗が一斉休業 人材確保と定着めざす 木曽路・GW明け
- ●社員の健康増進 広がるウェアラブル端末配布 歩数や心拍数計る
- ●連合がLINE相談 企業は振舞いに注意 3月6日
- ●年1860時間示す 研修医などの時間外上限 厚労省検討会
- ●30年司法処分は前年より13件増 大阪労働局
- ●パワハラ防止措置を義務化 国会に法案提出へ 指導・勧告・公表が可能 厚労省
- ●ホワイト物流運動 荷主が自主行動宣言 労働環境の改善へ 国交
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●完全失業率は前月と比べ0.1ポイント上昇の2.5%〜平成31年1月の雇用状況〜
- ●今年も「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施〜
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●働く人の無料相談直通ダイヤル開設中
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- ●「働く人のこころLline相談」期間限定実施の案内
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●広報誌「厚生労働」を発行
- ●国民健康・栄養調査企画解析検討会
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●介護で仕事を辞める前にご相談ください
- ●育児・介護休業について〜従業員周知用チラシ(ハラスメント防止イラスト)を掲載
- ●外国人労働者に対する安全衛生教育には適切な配慮をお願いします
- ●冬季労働災害防止について
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●3月は自殺対策強化月間
- ●職場のメンタルヘルスケア 季節のコラム
- ●15分でわかる 初めての交流分析
- ●働く人の疲労蓄積度セルフチェック
- ●業種別事例紹介 半導体製造メーカーの技術者が課長昇進後にうつ病となった事例
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]