北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センター情報 > 安全センター情報バックナンバーリスト > 2018年10月9日 No.422
安全センター情報 2018年10月9日 No.422
- 《安全衛生団体》
- ●中央労働災害防止協会 [http://www.jisha.or.jp/]
- ●製造業安全対策官民協議会 特設ページを更新しました
- ●「全国産業安全衛生大会」のプログラムが確定しました
- ●北海道安全衛生サービスセンター [http://www.jisha.or.jp/hokkaido/index.html]
- ●中小規模事業場安全衛生サポート事業(再掲)
- ●安全衛生情報センター [http://www.jaish.gr.jp/index.html]
- ●墜落・転落災害事例 天井クレーンを用いて完成検査中、玉掛け作業者が脚立上から転落し死亡
- ●機械災害事例 チップ製造機の刃の取替え作業中、巻き込まれ死亡
- ●財団法人 労働科学研究所 [http://www.isl.or.jp/]
- ●労働者健康安全機構 [https://www.johas.go.jp/]
- ●第16回女性衣料フォーラムの開催について
- ●情報誌「産業保健21」第94号を掲載しました
- ●「北海道胆振東部地震被災者のための心の相談ダイヤル」及び「北海道胆振東部地震被災者のための健康相談ダイヤル」を設置します(再掲)
- ●島耕作×労働者健康安全機構 特別マンガ掲載中
- ●労働安全衛生総合研究所 [https://www.jniosh.johas.go.jp/]
- ●韓国からの過労死防止対策研究グループの来所と情報交換
- ●熱中症対策として、ウェアラブル深部体温計の実用化に向けて
- ●北海道産業保健総合支援センター(産保センター) [http://www.hokkaidos.johas.go.jp/]
- ●地域産業保健センター健康相談(無料)の案内を更新
- ●無料の窓口相談・電サ相談(再掲)
- ●労働新聞社 [http://www.rodo.co.jp/] 電子書籍の販売を開始しました
※HPの変更改訂により以下から適時お読みください。 - ●人手不足が残業増に 4割強経営へ影響懸念 日建連の実態調査
- ●安衛経費確保で点検表 支援ツールを検討 国交省
- ●リスクアセス未実施 理由に人材の不足も 安衛調査
- ●1割の事業場を最賃違反で指導 滋賀労働局
- ●育休後 正社員復帰まで認めず 雇止めは無効と判断 東京地裁
- ●五輪施設工事 監視員を配置し災害の再発防止 厚労省協議会
- ●月曜午前は「出社扱い」 休んでも賃金支払う
- ●夜勤・交代勤務者 コンビニ食の選び方を解説 埼玉産保センター
- ●時間外労働 回答企業の半数 月平均80時間超 日建連調査
- ●労働調査会 [http://www.chosakai.co.jp/]
- ●日本産業カウンセラー協会北海道支部 [http://www.do-counselor.jp/]
- ●働く人の無料相談直通ダイヤル開設中
- ●無料公開講座のお知らせ
- ●日本産業カウンセラー協会 [http://www.counselor.or.jp/]
- 《行政》
- ●厚生労働省 [http://www.mhlw.go.jp/]
- ●心理的な負担の程度を把握するための検査 実施状況
- ●第116回労働政策審議会安全衛生分科会(議事録)
- ●平成30年度第2回個人サンプラーを活用した作業環境管理のための専門家検討会
- ●平成30年 9月労働災害発生状況(速報)
- ●10月は「年次有給休暇取得促進期間」
- ●厚生労働省 北海道労働局 [http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/]
- ●北海道の死亡労働災害発生状況(平成30年8月末)
- ●業種別労働災害発生状況
- ●平成30年北海道胆振東部地震による被害に伴う労働基準法・契約法に関するQ&A(再掲)
- ●平成30年北海道胆振東部地震に伴う派遣労働に関する労働相談Q&A(再掲)
- ●北海道の最低賃金は平成30年10月1日から「835円」に改正(再掲)
- ●こころの耳(メンタル専用サイト)[http://kokoro.mhlw.go.jp/]
- ●気配りしていますか〜上司・同僚の方へ〜 メンタルヘルスケアとその実践の意義
- ●パワハラポータルサイト「明るい職場応援団」 [https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/]