北海道勤労者安全衛生センター トップページ > 安全センターについて > 2010年度活動報告
2010年度活動報告
T. 第14回総会及び理事会の開催と協議事項
1. 第14回総会について
- [日時]
- 2010年4月26日(月)13時30分より
- [場所]
- ホテルロイトン札幌 2階 「リージェントホール」
- [会員総数]
- 51名
- [参加会員]
- 35名(出席会員数18名、委任状17名)
- [承認された議案関係]
- (1)第1号議案 2009年度活動報告
- (2)第2号議案 2009年度決算報告
- (3)第3号議案 2010年度会計監査報告
- (4)第4号議案 2010年度活動の進め方(案)
- (5)第5号議案 2010年度会費について(案)
- (6)第6号議案 2010年度予算(案)
- (7)第7号議案 理事の補選について(案)
2. 理事会と主な協議事項
第1回理事会
- 2010年5月27日(木)10時00分より 於:連合北海道 5F会議室
- [報告事項]
- 1. 第14回通常総会【Journal 68号】
- 2. 冊子「職場のメンタルヘルスを改善するために」の発行
- [協議事項]
- 1. 2010年度の事業計画について
第2回理事会
- 2010年8月30日(月)13時30分〜 於:連合北海道 5F会議室
- [報告事項]
- 1. 職場のストレス調査の実施
- 2. 産別・地域のセミナー
- 3. Journal69号の発行
- 4. その他 「労働組合専従役職員、労働相談員 研修会」の共催
- [協議事項]
- 1. 2010年度の後期事業計画について
- 2. 「全国産業安全衛生大会2010 in 福岡」への参加
- 3. NPO設立の手続きについて
- [医師との懇談会]
- 睡眠時無呼吸症候群について
医療生協札幌緑愛病院職業病センター 本田哲史 所長
第3回理事会
- 2010年11月19日(金)10時30分〜 於:連合北海道 5F会議室
- [報告事項]
- 1. 第14回労災防止指導員研修・連絡会議
- 2. 会計 中間監査の中止について
- 3. ジャーナル70号の発行
- [協議事項]
- 1. 安全衛生担当者会議(新任研修)の開催
- 2. 第2回POSITIVEトレーナーセミナーの開催
- 3. NPO結成作業の進捗状況と結成総会
- [NPO法人 北海道勤労者安全衛生センター 結成総会]
第4回理事会
- 2011年4月21日(木)13時30分〜 於:連合北海道 5F会議室
- [報告事項]
- 1. 安全衛生担当者会議(新任研修)の開催
- 2. 第2回POSITIVEトレーナーセミナーの開催
- 3. 第16回全道セイフティーネットワーク集会の開催
- 4. NPO認証作業の結果
- [協議事項]
- 1. 第15回通常総会(社団解散総会)の開催
- 2. 2010年度活動の総括と決算案
- 3. 清算人の選出について
- 3. 2011年度(精算)予算案
U. 2010年度の活動内容
1. 研修セミナー事業
(1)全道安全衛生セミナー等の開催
〈北海道ブロック・セイフティネットワーク集会や全道安全衛生研修会等の開催〉
- ●第16回北海道ブロック「セイフティネットワーク集会」
- [日時]
- 2011年2月16日(水)13:00〜17:00
- [場所]
- センチュリーロイヤルホテル20階「真珠」
- [主催]
- 連合北海道・(社)北海道勤労者安全衛生センター
- [内容]
- 講座T DVD 元気な職場をつくるメンタルヘルス 「こうすればできる!職場復帰 受け入れる職場の心得」
- 講座U 予防のためのメンタルヘルス「セルフケアを考える」 (メンタルケア協会 杉本 幹雄 精神対話士)
- 講座V メンタルヘルスをめぐる労働問題−復職課程の裁判例を中心に− (北海道大学大学院 法学研究科 加藤 智章 教授)
- 講座W 快適な睡眠のために「睡眠の科学をうまく利用しよう」 (北海道医療生協 札幌緑愛病院 心療内科 氏原 久允 医師)
- [参加数]
- 産別・地協 関係者及びカウンセラー協会会員など 64名
- ●全道安全衛生担当者研修会 第2回「POSITIVEトレーナー養成セミナー」
- [日時]
- 2010年12月10日(金)13:00〜20:00 〜 12月11日(土)9:00〜16:00
- [場所]
- 連合北海道会議室
- [主催]
- 北海道勤労者安全衛生センター(共催 連合北海道、(財)労働科学研究所)
- [主旨]
- POSITIVE(労働組合主導の参加型安全衛生向上プログラム)セミナートレーナーの養成講座
- [内容]
- ・オリエンテーション・職場視察(札幌市東区の匠プリント工場)とチェックリスト演習
- ・視察をもとに、6分野のグループ討議、職場改善提案企画書の作成
- ・まとめ
- [講師]
- (財)労働科学研究所 吉川 徹 副所長、小木和孝 主管研究員
- [参加者]
- 13名(うち6名がトレーナーとして認証)
- ●2010年 第1回安全衛生担当者会議(新任研修)
- [日時]
- 2010年11月19日(金)13:30〜17:00
- [場所]
- センチュリーロイヤルホテル 3階 エレガンス
- [主催]
- 連合北海道・(社)北海道勤労者安全衛生センター
- [内容]
- ・ビデオ「安全衛生の基礎辞典」
・労働安全衛生法の概要 歴史と現状 (北海道安全衛生研究所 岡崎 富夫所長)
・メンタルヘルス問題の取り組み その要点 (北海道勤労者安全衛生センター松浦 俊一事務局長) - [参加者]
- 28名
(2)医師との懇談会の開催
- [日時]
- 2010年8月30日(月)14:30〜15:30
- [場所]
- 連合北海道会議室
- [講師]
- 北海道医療生協 札幌緑愛病院 職業病センター所長 本田 哲史 医師
- [課題]
- 睡眠時無呼吸症候群について
(3)地域安全セミナーの開催と講師の派遣
(4)産別安全セミナーの開催と講師の派遣
(5)労災防止指導員活動の強化 第14回全道労災防止指導員研修・連絡会議
- [日時]
- 2010年9月30日(木)13:30〜16:00
- [場所]
- センチュリーロイヤルホテル 3階 「ルミナス」
- [内容]
- 講座T ビデオ「効果的な安全パトロールとは」
- 講座U 北海道の労災の現状 (北海道労働局 東海林 剛安全課長)
- 講座V KY活動について (北海道安全衛生研究所 岡崎 富夫所長)
- 報告と意見交換 中災防「職場巡視・点検セミナー」に参加して
(石川 誠一郎指導員・後志地協事務局長) - [参加者]
- 33名
(6)全国産業安全衛生大会への参加
- [日時]
- 2010年10月6日(水)〜8日(金)
- [場所]
- マリンメッセ福岡
- [参加者]
- 松浦俊一(安全センター事務局長)、多賀清剛(連合北海道宗谷地協事務局長)、他
2.調査・研究活動
(1)ストレス・メンタルヘルス対策の充実
日本産業カウンセラー協会北海道支部と提携して、地域や職場におけるメンタルヘルス対策に資する活動に取り組んだ。
また、「職場のメンタルヘルスを改善するために」を発行し、学習会活動を進めた。
(2)安全衛生リスクアセスメント手法に関する調査・研究
POSITIVE(労働組合が主導する職場の安全衛生向上プログラム)トレーナーセミナーを開催し、OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)の実践体験を行うとともに、トレーナーを認定・育成し、各地での取り組みの土台を作った。
(3)非正規労働者実態調査
「ストレスと職場」を考える会(代表 越田清和 札幌学院大学講師)と連携し、2職場でストレス全数調査を実施した。
(4)POSITIVE(労働組合が主導する職場の安全衛生向上プログラム)に関する調査・研究
(財)労働科学研究所と連携し、セミナーテキストを作成した。
(5)職業病対策
北海道医療生協・緑愛病院の「職業病センター」と連携し、精神障害やアスベスト被害の労災申請を進めるとともに、睡眠時無呼吸症候群に関する知識の習得に取り組んだ。
3.広報・情報提供事業
(1)機関誌の発行
機関誌「安全衛生journal」は、68号から70号と別冊を発行した。
産別と地協を対象に、「安全衛生情報」をメールで50回配信した。内容は、中央労働災害防止協会(中災防)や安全衛生情報センター、(財)労働科学研究所等の最新情報を周知するもの。
(2)刊行物の発行
調査・研究事業の結果をまとめ、各種報告書を作成・発行した。
- [刊行物]
- ・POSITIVE(労働組合が主導する職場の安全衛生向上プログラム)セミナーテキスト 「職場改善マニュアル」/10年12月・300部刊行
- ・職場のメンタルヘルスを改善するために/10年4月・1000部刊行
(3)メンタルヘルス相談コーナーの継続
日本産業カウンセラー協会北海道支部に委託している「働く人のメンタルヘルス電話相談」を平成22年度も引き続き継続した。
(4)資料、図書等の購入と活用について
・安全衛生に関する図書を購入するとともに、保有図書の更新を行った。
・また、安全衛生関係のDVDを購入し、会員での活用を図った。
- [購入したDVD]
- ・元気な職場をつくるメンタルヘルス T〜V
- ・効果的な安全パトロールとは
- ・安全衛生の基礎辞典
- ・ヒヤリ・ハット 放置すれば災害へ 分析すれば安全へ
以上